これについては一度も書いた事がなかった事に気付いたので、一応書いておこうかと思います。
■元々あった友人からのアドバイス
迷惑行為を受け続けて、かなり精神的に参ってノイローゼ状態になっていた2022年の秋頃、そういった話は殆ど誰にも話せず一人で抱えていました。そもそも二次創作を始めた話をごく一部の友人にしかしていなかったので。
しかしたまたま話す機会があった友人から「そういう事であれば名前を変えてアカウント転生をしたら?」というアドバイスを受けます。それはひとつの手段だとは思ったものの、既に同人誌を出していたため名前を捨てたくない事、書いているものを見ればすぐにバレるであろう事からその時は心に留めるまでにしておきました。
■溢れたストレス
私は基本嫌な事があってもなるべく表に出さず耐えるタイプなのですが、限界を超えると突然崩壊するタイプでもあります。水を貯めていたコップから突然中身が溢れ出すみたいに。
そして2023年2月の頭、私は「二次創作を辞める」としてTwitterアカウントを削除しました。理由はもうずっと抱えてきた何件もの迷惑行為のストレスも大いにあったのですが、「辞める」とまで書いた一番の理由は別件で私の影響を受けまくっていた二次創作者との縁を完全に切るためでした。
https://chokodisposed.hatenadiary.jp/entry/2024/03/03/221619
そのまま本当に二次創作を辞めようとは思ったものの、未練は大いにありました。まだ書きたいものが、表現したい事があった。それもあってアカウント削除をする際、探せばわかる所にアカウント移行の匂わせのような事はしてありました。そして少し気持ちが落ち着いた頃、アドバイスされた「アカウント転生」を試みます。
■凍結騒ぎ
アカウント転生といっても、やはり名前はそのまま使う事に。そして2023年2月下旬、新たにTwitterアカウントを作る事にしました。これに関しては記録がないのですが、とにかくタイミングが最悪だった。この頃のTwitterは多くのアカウントが凍結されていて、新しくアカウントを作ろうにも作れない状況でした。何回かは作れた事もあったんですが、ろくに使えなかったのでアカウントを作っては消してを繰り返していました。
特に画像を貼る、外部へのリンクを貼る等の挙動が良くなかったらしいんですが、それは二次創作活動をする上で必須だったので…
■アカウント復活の必要性
そして二次創作を再開するにあたって名前を変えないとなると、今後改めてトラブルや揉め事が発生する可能性がありました。そこで削除したアカウントの過去のDMをスクショする必要があり、アカウントを復活させます。
ついでに、アカウントを新規に作るのを諦めて再利用する事にしました。
もう大分心が折れていたので…それが微妙なラインである事はわかっていたんですが、どうにもならず仕方なくそうしました。それでいて利点もいくつかあって、特にブロックがそのまま残るというのが私にとっても相手にとっても都合がよかったとは思っています。
■再利用するにあたって
アドバイスをくれた友人からは「ストレスになっているだろうから交流も辞めた方がいいのでは?」とも言われていました。なのでそれも採用して2つの対応をします。
・「二次創作を再開するにあたりアカウントを再利用する事にしたので、不快に思う方はリムーブやブロックをするなどして対処をお願いします」というアナウンスをした
・相互フォローだった人に関しては全員をブロ解した
ただこの時はアカウントに鍵をかけ非公開にしていたので、外部からは状況がわからず困惑した方や不快に思った方もいるとは思います。そして1つ目の対応についてはアナウンスのツイートが残っていない…当時はアカウントを「二次創作物を載せるだけの場所」にしたかったので、鍵をあけると同時にアナウンスも消してしまったんですよね…削除癖がついてしまって本当に良くないし自分のためにならない。
というのがアカウント削除と再開に関する経緯でした。